お知らせ

すだちの日(卒園式)


3月22日土曜日に竹の子共同保育園の『巣立ちの日』が行われました。

例年と少し趣向を変え、より温かな式になったと思います。
赤ちゃんから幼児になるまでの大切な期間、子ども達がのびのびと育ってくれるようお手伝いできたことに感謝します。

様子は「保護者のページ」をご覧ください。

ひなまつりの会

今日は「ひな祭りの会」」行いました。
ひなまつりに飾るもののクイズをした後、みんなでおひな様にお花紙で着物を着せてあげました。
外は、冬に逆戻りをしたような気温ですが、保育園の中は春が来て暖かな雰囲気になりました!


その他の様子は「保護者のページ」をご覧ください。

節分の会

今年の節分は2/2でしたが、園では3日の今日「節分の会」を行いました。

澤野先生が、鬼のパンツをはいて登場!

節分のお話をしてくれました。

 

給食は、かわいい鬼ご飯です。

盛り上がった豆まきの様子は「保護者のページ」をご覧ください。

クリスマス給食

メリークリスマス!!
子ども達も朝からプレゼントの話で盛り上がっていました。

いちごサンタも待機中です!

みんないちごサンタを眺めて、それからパクリと食べていました。

その他の様子は「保護者のページ」をご覧ください。

保育参加(さくらんぼ組)


今日は、さくらんぼ組保護者の「保育参加」の日でした。
おうちの方とお部屋でクリスマスの製作をつくったり、お気に入りのお散歩コースに行ったりし
普段の保育園生活をお子さんと一緒に体験していただきました。

竹の子共同保育園では、保育参加は0歳児のみの行事です。

1,2歳児は今月14日にクリスマス会があります。

その他の様子は「保護者のページ」をご覧ください。

不審者訓練

今日は、南警察の方に来ていただき「不審者対応訓練」をしました。

今回はお散歩時に不審者に遭遇したという想定で行いました。午前中は雨だったため、マンションのエントランス前をお借りして訓練しましたが、子どもの安全を確保しながら不審者に対応することが実際にやってみると難しかったです。

警察の方から

①人のいるところへ行く(近くの交番、コンビニ、マンションエントランスなど)

②声を出して人を呼ぶ(防犯ブザー、笛などでもよい)

③不審者に背を向けない(保育者は不審者対応と子ども対応に分かれる)

というアドバイスをいただきました。

刃物を持っていた場合も体験しました。

今後もいろいろな訓練を行っていきます。

もも組 七五三詣り


もも組さんが、15日(金)に住吉神社に七五三のお参りに行ってきました。
もも組の子ども達の後ろ姿にも、大きくなったなとしみじみ感じるものがあります・・・


給食は「にっこりそぼろ丼」みんなもにっこりして食べました。

その他の様子は「保護者のページ」をご覧ください。

ハロウィン給食


今日はハロウィン!もも組さんは弘明寺商店街までお散歩に行って、ハロウィンの雰囲気を楽しんできました。
給食は、おばけラスクの付いたかわいいメニューで子ども達も楽しみながら食べていました。

おやつは、おばけクリームの付いたパンプキンプリンでした。

子ども達の給食の様子は「保護者のページ」をご覧ください。

リズムあそび(集会室)

今年から始めてきた「リズムあそび」もだいぶ慣れてきたようなので、今日はマンションの集会室を借りて広いスペースでリズムあそびをしました。

連携園のたけのこ永田東保育園のもも組さんも来てくれて、合同で交流を兼ねて行いました。

その他の様子は、「保護者のページ」をご覧ください。

職員AED訓練

今日は南消防署の方に来ていただき、子どもの心肺蘇生とAEDの使用の職員訓練を行いました。
こうしたことを行うことがないのが一番ですが、いざという時に動けるように訓練することは必要です。

救急車が到着するまでの間、絶え間なく心臓マッサージを続けることが大切だそうです。
1歳未満児は指で、1歳以上児は手の平の下で心臓を押します。


竹の子共同保育園では、AEDはマンションのエントランスに取りに行きます。

1人で心臓マッサージをやり続けることは、かなり力と体力が要ります。
普段からの訓練もそうですが、チームワークと声の掛け合いも必要だということを実感しました。

TOP