7/10 南消防署の方に来ていただき、心肺蘇生法とAEDの使用訓練を行いました。
竹の子共同保育園では、もしもの時、マンションのエントランスに設置してあるAEDを使用します。
使用することのないことが一番ですが、年に1回は訓練を行って、いざという時にどの職員でも行動できるようにしたいと思います。
7/10 南消防署の方に来ていただき、心肺蘇生法とAEDの使用訓練を行いました。
竹の子共同保育園では、もしもの時、マンションのエントランスに設置してあるAEDを使用します。
使用することのないことが一番ですが、年に1回は訓練を行って、いざという時にどの職員でも行動できるようにしたいと思います。
令和7年7月7日。「7」が3つ揃う、珍しい今年の七夕の日。
みんなで集まり、七夕のお話を聞いたり、七夕の飾りを見たりしました。
今日の横浜の星空は、少し雲が多そうですが、彦星と織姫が会えるといいですね。
その他の様子は「保護者のページ」に掲載しています。
竹の子共同保育園では、初の試みの2歳児の保育参観を6/24・27に行いました。
普段のお子さんの園での様子を、自然な形で見ていただくためにカーテンを付けたり、目隠しをしたりと工夫をしてみました。
子ども達も、意識することなく過ごしていました。
保護者の方のご意見も参考にしながら、来年度も開催していきたいと思います。
最後は、おうちの方にも入っていただきました。子ども達もおうちの方もとってもいい笑顔になっていたのが印象的でした。
その他の様子は「保護者のページ」をご覧ください。
6/26は、いちご組の「保育参加」を行いました。
おうちの方と一緒に登園してお部屋に入ることに、あれ?いつもと違うな…という感じの子ども達。
製作を一緒にしたり、作ったおもちゃで遊んだりし、おうちの方にも保育園生活を体験してもらいました。
こんな風に保育園で過ごしているんだな…ということが垣間見れたのではないでしょうか。
その他の写真を「保護者のページ」に掲載しています。
雨の中、たくさんの保護者の方が出席してくれました。
ありがとうございました!
各クラス、子どもの名前の由来やイヤイヤ期の話、トイレトレーニングどうしてる?など
話が盛り上がり、笑い声が続いていました。
懇談会の様子を「保護者のページ」に掲載しました。
一足早く、子どもの日をお祝いする会を行いました。
今年度初めて、全クラス集まっての集会です。
いつもと違う雰囲気を感じてか、新園児さんは落ち着かない様子もありました。
でも、それだけクラスの中で安心感を持って過ごしているのだなとも思います。
今日は、子ども達が作ったこいのぼりを持って帰ります。
おうちでも飾ってお祝いしてくださいね。
「保護者のページ」に先月のクラスのようすを載せています。
マルエツ井土ヶ谷店さんからのお誘いで、にがお絵展に参加させていただきます。
と言っても、まだ似顔絵のかけない年齢の子ども達です・・・。
そこで、手形や足形を取りオリジナルな作品に仕上げました!
とってもかわいい作品になったので、展示時期になりましたらお買い物ついでに見ていただけたらと思います。
入園式から6日たち、園の前の桜がやっと満開となりました。
週末少し慣れてきたかなという感じだった、新入園のお友だちも
お休みをはさんだ月曜日の今日は、また涙💧・・・
でも、少しずつ周りに興味を持ったり、またおうちを思い出して泣いたりしながら、気づいたら夢中になって遊ぶようになっていくと思います。
新しい1年間、よろしくお願いいたします。
3月22日土曜日に竹の子共同保育園の『巣立ちの日』が行われました。
例年と少し趣向を変え、より温かな式になったと思います。
赤ちゃんから幼児になるまでの大切な期間、子ども達がのびのびと育ってくれるようお手伝いできたことに感謝します。
様子は「保護者のページ」をご覧ください。
今日は「ひな祭りの会」」行いました。
ひなまつりに飾るもののクイズをした後、みんなでおひな様にお花紙で着物を着せてあげました。
外は、冬に逆戻りをしたような気温ですが、保育園の中は春が来て暖かな雰囲気になりました!
その他の様子は「保護者のページ」をご覧ください。