今日は今年度2回目の歯科健診でした。
さくらんぼ、いちご組の子は、泣いてしまう子が多かったのですが
もも組になると、大きな口を開けて久保先生(歯科医)に「上手だねー」とほめてもらいました。
今回も、全クラスで虫歯は0人でした!
久保先生のお話によると、3歳児以降虫歯は増える傾向にあるようなので、
今の時期にしっかり歯磨き習慣をつけるようにしましょう。
★大きなお口を開けて上手に診てもらっています。

★お友だちの受診の様子を、見守るもも組さん


今日は今年度2回目の歯科健診でした。
さくらんぼ、いちご組の子は、泣いてしまう子が多かったのですが
もも組になると、大きな口を開けて久保先生(歯科医)に「上手だねー」とほめてもらいました。
今回も、全クラスで虫歯は0人でした!
久保先生のお話によると、3歳児以降虫歯は増える傾向にあるようなので、
今の時期にしっかり歯磨き習慣をつけるようにしましょう。
★大きなお口を開けて上手に診てもらっています。

★お友だちの受診の様子を、見守るもも組さん

月に2回、もも組を中心に続けてきた「リズムあそび」ですが、最近もも組の子ども達の成長を大きく感じます。
ピアノの音で、次の動きをすぐに察知して動いたり、今まで見ているだけで参加することを恥ずかしがっていた子も
急に上手にやって見せてくれたり(今までは、じっくり観察していたんですね)、みんな楽しみながら体を動かして
います。
いちご組は、まだまだなんとなく真似をして動く段階ですが、1年前のもも組の子ども達もこんな感じだったな…
と思うと、これからが楽しみですね。
今日のリズムあそびの様子は「保護者のページ」をご覧ください。

今年の十五夜は今日、10月6日です。
もも組が作った紙ねんどのお月見団子が、玄関においしそうに並んでいます。
残念ながら、今日は曇り空でお月様は見えそうにありませんが、雲の向こうにきれいなお月様がいることを、
子どもと想像しながらお話してみてください。
おやつは、うさぎさんクッキーでした!

1日の投稿を失念していました・・・
前後しますが、引きとり訓練の様子です。

今日は、10:00に震度6以上の地震が起きた想定で、1日を過ごしました。
「地震です!」の声で保育者が子どもを守る体制を取ります。
治まったところで、防災頭巾をかぶり集まります。

防災紙芝居を真剣に見ている子ども達です。
保護者には、メールと171災害伝言ダイヤルで状況を確認していただきました。
実際の災害でこんなにみんなが落ち着いているとは限りませんが、保育者は子ども達を不安にさせないことを忘れずに行動していきたいと思います。
その他の様子は「保護者のページ」をご覧ください。

今日のおやつは「さつまいもモンブラン」でした!
旬のさつまいもを、給食の先生が丁寧に裏ごしをして、とってもおいしいモンブランクリームになりました。
スウィーツを食べていると、幸せな気持ちになりますね。
子ども達も幸せな笑顔でした:-)
「保護者のページ」に様子を掲載しています。
マルエツ井土ヶ谷店さんに、今年度2回目の作品展示をさせていただきました。
9月下旬まで展示されているそうなので、お近くをを通る際に、立ち寄ってみてください。
子どもの作品は、なんだかほっこりしますね。


今日は、竹の子共同保育園の「夏まつり」でした。

全員お揃いの「絞り染めTシャツ」がとってもかわいい!
もも組は、法被を着て夏祭りの雰囲気を盛り上げます。



出店には、子ども達と保育士で作った素敵な商品が並んでいます。
ボーリングをしたり、お買い物をしたりして楽しい夏まつりの1日を過ごしました。
詳しい様子は「保護者のページ」をご覧ください。
7/10 南消防署の方に来ていただき、心肺蘇生法とAEDの使用訓練を行いました。
竹の子共同保育園では、もしもの時、マンションのエントランスに設置してあるAEDを使用します。
使用することのないことが一番ですが、年に1回は訓練を行って、いざという時にどの職員でも行動できるようにしたいと思います。

令和7年7月7日。「7」が3つ揃う、珍しい今年の七夕の日。
みんなで集まり、七夕のお話を聞いたり、七夕の飾りを見たりしました。
今日の横浜の星空は、少し雲が多そうですが、彦星と織姫が会えるといいですね。
その他の様子は「保護者のページ」に掲載しています。
竹の子共同保育園では、初の試みの2歳児の保育参観を6/24・27に行いました。
普段のお子さんの園での様子を、自然な形で見ていただくためにカーテンを付けたり、目隠しをしたりと工夫をしてみました。
子ども達も、意識することなく過ごしていました。
保護者の方のご意見も参考にしながら、来年度も開催していきたいと思います。


最後は、おうちの方にも入っていただきました。子ども達もおうちの方もとってもいい笑顔になっていたのが印象的でした。
その他の様子は「保護者のページ」をご覧ください。