お知らせ

節分の会


2/3に節分には1日早いですが、今日はみんなで節分の会を行いました。
それぞれのクラスで作った鬼グッズを身に着け「おにはーそと!ふくはーうち!」と元気に“風船鬼”に新聞紙で作った豆を投げました。

子ども達の元気さに、鬼も退散したことと思います。

給食はかわいい「おにのドライカレー」でした。

詳しい様子は「保護者のページ」

白菜をちぎったよ(食育)もも組


今日は、もも組さんが今が旬の白菜の葉をはがしてちぎるお手伝いをしてくれました。
最初は1人ずつ白菜を持ってみると「重い―!」とびっくり!!

葉をはがして、ちぎって黙々と作業をしてくれました。
給食は、白菜たっぷりの八宝菜でした。
もも組さんは、残さずきれいに食べていました。

その他の様子は「保護者のページ」をご覧ください。

明けましておめでとうございます

今年も子ども達と一緒にたくさん遊んで、たくさんの発見をしていきたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。

今日の給食は「お正月メニュー」でした。
管理栄養士の先生が、もも組さんにお料理の意味を教えてくれました。
大人でも知らなかったことが多く、ためになるお話でした。



意味を知ってモリモリ食べた子ども達でした。

*初詣の様子を「保護者のページ」に掲載しました。

今年もありがとうございました。


2023年の最後の登園日。
子ども達の2023年はどんな年だったでしょう・・・

4月に初めて保育園生活が始まった子。
進級してワクワク過ごした子。
みんなたくさんの成長をしました。

保護者の皆様も保育園の運営にご協力をいただきありがとうございました。

「保護者のページ」に今年最後の給食の様子を掲載しました。

メリークリスマス🎄


お休み明けのクリスマス。
もも組の子は、登園するとサンタさんにもらったプレゼントの話をしてくれました。

給食は、ツリーの形のツナピラフとサンタいちご!
テーブルクロスを敷き、クリスマスソングが流れる中で楽しい給食タイムになりました。

クリスマス会

12/16(土)にもも組、いちご組で保護者参加のクリスマス会を行いました。

歌や体操、ワークショップと、短い時間でしたがクリスマスの楽しい時間を過ごしました。

保育士のハンドベルも披露

サンタさんもプレゼントを持ってきてくれました。

「保護者のページ」にも様子を掲載しています。

さくらんぼ組 保育参加


今日はさくらんぼ組の“保育参加”でした。
“保育参観”でないのは、保護者の方にも保育に参加していただく趣旨の為です。

保育園の雰囲気や生活の流れを体験し、子ども達の成長も見ていただけたと思います。

「保護者のページ」もご覧ください。

 

*保育参加は、さくらんぼ組のみの行事です。

七五三詣り(もも組)

11月15日。今日は七五三の日です。

竹の子共同保育園のもも組さんは、住吉神社にお参りに行きました。

(様子は「保護者のページ」に掲載)

給食の”にっこりそぼろ丼”も可愛くておいしかったです!

おたのしみの日 11月


おおきな行事のない11月は「おたのしみの日」がある月です。
今日は保育士の出し物は「食いしんぼうのおばけの子」でした。

「保護者のページ」もご覧ください。

地震体験


今日は、連携園のたけのこ永田東保育園に”起震車”が来るということで、もも組さんも参加してきました。
起震車は地震の揺れを体験できる乗り物です。

東日本大震災の震度は横浜市で震度5弱でした。もも組の子達は震度5強まで体験しました。
当時、宮城県では震度7が観測されたそうです。
震度7の揺れも永田東の職員が体験していましたが、自分が揺れで飛ばされないように床にしがみつくしかできない状態でした。

もしもを考えるうえでとても貴重な体験でした。

その他の様子は、「保護者のページ」をご覧ください。

TOP